靴の紐に関して
- 中敷センター 仙台
- 8月22日
- 読了時間: 2分
こんにちは。
みなさんは靴を履く時、毎回紐を締めて履いて
脱ぐ時は緩めて脱いでいますか?
街を歩いている時に靴を見ていますと
ほとんどの方が靴の紐をピタッと締めていません。
面白いのがスポーツをする時は紐を締めるけど、日常生活では脱ぎ履きしやすいようにしておく方が多いことです。
私も以前は靴を買ってきたら
脱ぎ履きがパパッとできる位置に紐をセットして履いていました。
靴の紐を締めると言うことは
とても重要な事とほとんどの方は知っているようです。
靴の紐を締めることでのメリットはたくさんあります。
靴の中で足が動きにくくなるのでタコや魚の目が出来にくくなる。又は出来ない。
靴のサイズを適切なものにできる。
これは脱ぎ履きを考慮して少し大きいサイズを購入しています。幼少期からの習慣で気がついていない人が多いです。
足と靴がしっかりまとまっていると足と脚の動きが自然な動作に近くなり疲労軽減に繋がります。
捻挫、転倒、の予防にもなります。
以上、他にもいろいろありますが、ここではこのくらいで。
当店にご来店いただいたお客さまには実際に紐を締めて試してもらいます。
そうすると、紐を締めた方が良いことを身体が求めるんでしょうね。
みなさん紐を締めるようになります。
一度、ご自身で靴の紐を締めて歩いてみてください。
きっと何かが変わると思いますよ。
片方だけ締めて歩いてみると左右の違いを実感できると思います。
ちなみに紐を締める時は、つま先側の穴2つ目から締めてくださいね。
ギュッと締めればいいというものでもありません。
締め過ぎは足の骨格を崩しやすくしたり、血行が悪くなることもあります。
締め過ぎず・緩すぎずがポイントです☝️
紐の締め加減を知りたい方は、気軽に遊びにきてください。
こんな感じ、というのをお伝えします。
では、また。
最新記事
すべて表示15年以上毎日足を拝見していますと 足を見ただけでおおよそ性格が わかってしまいます。 しかも! それは足の影響によるものです。 性格には2種類あるように思います。 持って生まれたもの+生活環境からの影響によるもの 足の骨格の崩れから背骨が歪むことによる影響によるもの...
コメント